振込手数料値下げです。ゆうちょ銀行、三井住友銀行などは11月から、三菱UFJ銀行は10月から

  社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナーの拝野 洋子(はいの ようこ)です。 先日、ゆうちょ銀行で都市銀行に送金したら、880円取られそうになった話を しましたが、ATM現金払いは、窓口扱いと同じ手数料になるのですね・・・。   で、ありがたいことに10月、11月と銀行の振込手数料を下がります。 まずは、ゆうちょ銀行です。インターネット取引の他行振り込みが下がりますね。 かなり下がります。11月から 例の、都市銀行へATMを使い、現金払い・・・は変わらないようですね。 次は三井住友銀行の振込手数料です。↓他行あてが110円値下がりです。11月から 次は、三菱UFJ銀行の振込手数料です。上が9月まで、下が10月以降です。     りそな銀行やみずほも他行あてを下げるそうです。 やはり下がるのはインターネットバンクキングが主流ですね。   その後、現金扱い、などの手数料が上がらないことを願います。 心配しすぎかな     ご感想はお気軽に、こちらから   家計・保険・年金についてお悩みあれば、 ZOOM相談・LINE相談・スカイプ相談・電話相談(要予約) じっくり話したい方は・・・対面相談(要予約)   まずはお気軽にご相談を メール相談はこちら。 (メール初回相談無料です)    
シェアしていただけると嬉しいです!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もらえるお金、ご存じですか?家計にやさしい年金・保険講座

ネットショッピングと在宅勤務

ファイナンシャル・プランナー 社会保険労務士の拝野洋子です。

節分も終わり、もう2月もバレンタインの季節です。

昨日は、子供たちのバレンタインチョコ作りに付き合いました・・・。お菓子作りなど普段はしない私ですが、バレンタインは別。

女児のママなので致し方なし・・・。結構子供も自分で作れるようになっています。

で本題。子供たちが大きくなり、だいぶ買い物には行きやすくなりましが、ネットショッピングって便利だと思いませんか?

なんといっても自宅にいて買い物ができ、商品は自宅に運んでもらえるのですから・・・。

子供が小さくても、足が悪くて動きづらくても、お買い物がちゃんとできます。

働く場合も同じこと。子供が小さくても、足が悪くても、自宅でなら働けるという人は少なくありません。

企業にとっても、人材確保のため在宅勤務は重要になっています。もちろん在宅勤務制度を採用していない会社も多いのですが、在宅勤務(テレワーク)は増えています。

テレワークが増えると、会社も人を雇うのに、場所をとらない利点もあります。仕事の種類にもよりますが、在宅で機能する仕事も多いでしょう。

総務や経理などバックオフィスの仕事は、在宅にしやすいでしょう。

約10年前から在宅勤務を導入している日産は、全社員在宅勤務を選ぶことができるようになったとのことです。

リクルートも今年1月から、派遣も含めて全社員在宅勤務を選べるようになったとのこと。

もっと広がって、私生活とのバランスを考えて仕事ができるような社会になるといいですね。

シェアしていただけると嬉しいです!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

iyochanjp

株などの投資は、長期売買?短期売買?

オールアバウトガイドで出産育児費用、公的給付を担当の
FP・社労士の拝野 洋子(はいの ようこ)です。

「年金は当てにならない、投資で老後資金を
増やしましょう」という意見があります。

株売買などの投資は、元本割れの危険も
あり、資金が減る覚悟も必要です。

100万に戻すのは難しい

よく言われるのが、「長期売買と短期売買と
どちらがいいか?」ということ。

それぞれの、長所短所を確認してみましょう。

■長期売買の長所・短所

長所 ・・・仕事や家事子育てで忙しい、まとめて時間が
取れない、性格的にマメではない、という人は、長期売買
は比較的手間がかからない。

短所・・・

1.短期よりも長期での投資の方が、株式保有中に
投資先の会社が倒産や合併の可能性がある。

2.投資信託でも、売買額が少なかったり、運用成績が
悪かったりすると損をしていても運用休止になること
がある。

3.時間がたつと「この株いくらで買ったっけ?」とか、
ネット証券などの場合、暗証番号を忘れてしまうことがある。

株や投資信託を買うときに、お勧めなのは、
ヤフーファイナンスで銘柄を検索した後、
チャートをみることです。
期間で「10年間」の価格の推移を見ておくのです。

10年間みると、時期として買い時なのか、
わかりやすいと思います。

売るときに「いくらだったっけ?」になっても、
買った時期がわかれば、だいたいいくらくらい
だったかわかります。

暗証番号忘れについては、とにかく自分にだけ
わかりやすい場所にメモしておくのが一番
でしょうね。
具体的には、携帯とか、アナログなアドレス帳
あたりでしょうか。

パスワードを管理するアプリも出てる
ようですね。

■短期売買の長所・短所

短期間、とは、保有が1年以内と定義しましょう。

長所・・・個別の銘柄の株でも、保有が短期間なので
倒産や合併などの憂き目にはあいづらい。

従って、長期ほど安定性を重視の投資先でなくても
大丈夫。投資先は、長期よりも幅広く選べます。

短所は・・・マメに値動きを確認、マメに利益確定を
した方が、確実に利益が出やすい。
マメに値動きを確認できないと、利益確定のタイミングを
逸しやすい。

短期の投資は、マメに値動きを確認できる時
時間を取りやすい時期にした方がいいのではないか?
というのが、私の個人的意見です。

新聞などで、投資信託などの騰落率が出ていますが
1か月以内の騰落率が主です。

1か月以内で30%値上がりしたからと言って、その後も
30%値上がりするとは限りません。

短期的な投資のつもりも、投資先を決める前に
ヤフーファイナンスのチャートで2年、できれば
5年くらいの値動きを見ておくことをお勧めします。

■結局、お勧めの投資は?

例えば、日経平均に連動するETFやインデックスファンド、
外貨建てMMFなら、長期にもっていても、紙切れになる
可能性はほぼありません。

日経平均やUSD、ユーロのレートなら、テレビをつけて
いるだけで、情報が手に入りやすいので、売買のタイミング
をつかみやすいです。

今、急に円安が進み、USD約113円、ユーロ約141円と
円安です。今後円高になる可能性もあります。

2年前のように、USD80円の水準なら、外貨建てMMFを
一押ししますが・・・。USD113円だと、どっちに転ぶか
わかりません。

今外貨預金や外貨建てMMFは、買ってももし、円高になると損をするので、おすすめしません。

個別の株を買うのなら、なんのかんの言っても
一部上場の会社(それも最近は絶対ではありませんが・・・)
が、倒産などの憂き目には遭いづらいのではないでしょうか?

例えば、今業績不振の大手メーカーとか、情報漏えいで評価を下げた大手通信教育会社とか・・・例えば・・・です。

私は、投資を積極的に進める派ではないので、もし
投資する場合は、自分にとっての少額を、長期で・・・、
安定性のある投資先で・・・というのが、失敗の少ない
投資方法なのではないかと思います。

過去10年日経平均推移

それと株・投資信託売買や配当金、株主優待なども
「臨時収入」と思い当てにし過ぎないことが
重要だと思います。
(1000万円以上、投資できるなら別と思いますが・・・)

やはり、投資は最低3年間くらいは、
寝かせておいて大丈夫なお金でするのが
いいのではないでしょうか?

ちなみに、最近、ノーベル賞関連株の売買で
儲けを出しました。

ノーベル賞関連株売買顛末記は
https://haiyo-fpshakaihoken3107.me/です。

何かご希望あればお気軽にご連絡下さい。↓

お問い合わせ

シェアしていただけると嬉しいです!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

iyochanjp

おばあちゃんの年金が少ない時は?振替加算を確認しよう。

オールアバウトで出産育児費用、公的給付を担当している FP・社労士の拝野 洋子(はいの ようこ)です。 先月、長女のスイミング進級テストがあり、無事受かりました~~。そして今月は、次女が2つ下の級の進級テストを受けます […]

続きを読む